「漢方医学とは」東京顕微鏡歯科診療専門歯科衛生士YU
- 2019.07.24 Wednesday
- 20:26
西洋医学の健康とは、検査が必要。検査の数値(正常値)を見て科学的な考えに基づき、病気かどうかを診断します。
西洋医学では、「疲れやすい、頭痛、風邪、喉につまった感じ、髪の毛が抜ける、夜眠れない、トイレに起きる、手足が火照る、冷える、肌が乾燥する」などを主訴に病院にかかっても、
数値に異常がなければ、「どこも悪くない、気のせい、年のせい、更年期障害」などど診断されることがあります。
漢方医学(東邦大学医療センター)の健康とは、正常値がありません。全ての人は健康ではないという考えに基づき、全ての人は半病人であり、全ての人に何かしらの手立てがある、そのバランスを整える方法を見出すことが漢方医学の考え方です。
人はどうして病気になるのか、漢方医学では外因、内因、不内外因と3つに分類されます。
外因
6つの環境要因により病気になるという考え方。
語尾に邪をつけて読みます。代表的な言葉に風邪があります。
(薬のプロたん・プロドラックより引用)
内因
7つの強い感情によって病気になるという考え方。
(yakusou.infoより引用)
不内外因
生活習慣の乱れや依存症によって病気になるという考え方。
漢方医学の病気の分類
気血水で探す
(プレジデントオンラインより引用)
気血水は体を構成するもので「気」は目に見えないエネルギーのこと。「血」は血液、「水」はリンパ液やだ液などの液体のこと。気血水のバランスを診ることによって心身の状態を評価するという。
六病位で探す
(クラシエより引用)
病気の時期で探ることをいいます。
五臓で探す
(クラシエより引用)
病気の分類
気虚…体のエネルギー不足
30点以上で気虚と診断されます(topaz-dent.jpより引用)
気虚に効く薬…補中益気湯(高麗人参など)
気鬱…エネルギーの巡りが悪い、エネルギーが多すぎてもいけない
30点以上で気鬱と診断されます(topaz-dent.jpより引用)
気鬱にはアロマセラピーをすることが有効です。
気鬱に効く薬…半夏厚朴湯
血虚…貧血による諸症状
30点以上で血虚と診断されます(topaz-dent.jpより引用)
血虚に効く薬…四物湯
養命酒は血虚に効く薬です。
瘀血…血行障害
20点以上で瘀血と診断されます(topaz-dent.jpより引用)
瘀血に効く薬…紅花、大黄、ルバーブ
ご参考までにどうぞ。
- セミナー・学会
- -
- -